私たちの取り組み

嚥下への取り組み

患者さんがいつまでもおいしく食べられるように日々努力しています。

嚥下とは

嚥下ラウンド .jpg

嚥下とは、食べ物を口に入れ、飲み込みながら胃に送り込む一連の動作のことを言います。
嚥下障害とはなんらかの障害で水や食べ物が飲みにくくなった状態のことを言います。
古賀病院では、平成9年から嚥下障害があるかたへの取り組みを行っています。
嚥下造影検査を行いどこに障害があるか確認し、アプローチしています。また摂食・嚥下委員会では毎月病棟ラウンドを行い食事の姿勢はどうか、食事形態が患者個々にあっているかなどをみています。
平成14年から嚥下外来もたちあげ相談に対応しています。

患者さんがいつまでもおいしく食べられるように日々取り組んでいます。


嚥下造影検査

嚥下造影検査(Video Fluoroscopic examination of swallowing:VF)を知っていますか?

当院では、摂食嚥下障害の患者さんに対して月2回(原則として火曜日午後)嚥下造影検査(VF)を実施しています。

摂食嚥下障害とは

食べ物や飲み物を口の中に入れ、胃まで送り込む働きのことを"摂食嚥下"と言い、この一連の動作がうまく機能しない状態を"摂食嚥下障害"と言います。病気や加齢などにより、食べ物がうまく飲み込めなくなり、咽頭に残留することによる窒息や誤って声帯を超えて気管へ入ってしまう誤嚥をすることで、肺炎などを引き起こすことがあります。 

誤嚥性肺炎とは

摂食嚥下機能の低下や、咳をする力が弱くなると、食べ物や口の中の細菌などが誤って気管に入りやすくなります。その結果として発症するのが「誤嚥性肺炎」です。胃食道逆流が原因で起こることもあります。食事中のみならず、寝ている間に誤嚥することで誤嚥性肺炎を発症することも多く、高齢者では命にかかわることも多いため注意が必要です。

嚥下造影検査(VF)とは

摂食嚥下障害患者に対し、透視室でX線を照射しながら行う飲み込みの検査が嚥下造影検査(VF)です。造影剤(バリウム)を混ぜた飲み物や食べ物を実際に食べていただき、どのように口から胃へ運ばれていくか、一連の流れを録画しながら確認します。 現在における摂食嚥下障害の診断方法のゴールデンスタンダードとして、鼻咽腔ファイバーを使用して行う内視鏡下嚥下機能検査(Videoendoscopy:VE)と共に、ひろく実施されています。

嚥下造影検査(VF)で確認すること
  • 摂食嚥下のどの過程が障害されているのか
  • 口腔内で食物が適切に処理(咀嚼)できているか
  • 咽頭残留の有無
  • 誤嚥の有無
  • 誤嚥時のムセの有無
  • 食道内の残留や逆流の有無
  • 安全に食べることのできる食形態の検討 (常食・ソフトケア食・ペースト・ゼリー・トロミの濃度など)
  • 適切な食事環境の検討 (リクライニング角度などの姿勢調整・一口量・介助方法など)
  • 適切な摂食嚥下リハビリテーションの検討


※歯科医師、言語聴覚士、歯科衛生士、管理栄養士、放射線技師、看護師など多職種が集まり、嚥下造影検査(VF)が行われます。

VF風景③.JPG VF風景①.jpg

VF風景②.JPG

検査用食事

当院で実際に提供される食形態やとろみ付加の段階に応じて作られた、バリウム入り検査食を使用して検査が行われます。 検査用食事.jpg

VF検査前後のFOIS比較図.jpg

嚥下機能評価の入院について

入院前から退院までの流れ

VF(入院前~退院までの流れ図).jpg

対象者
  • 嚥下機能障害を引き起こす診断名がある方
  • 造影剤にアレルギーの無い方
  • 当院の嚥下造影検査説明書に同意いただける方
  • 慢性の嚥下機能障害の方(急性症状は不可)

相談窓口

北九州古賀病院 地域医療連携室

電話番号(代表) 092-942-4131     FAX番号 092-940-4029

北九州古賀病院/北九州古賀病院介護医療院
〒811-3113 福岡県古賀市千鳥二丁目12番1号 TEL. 092-942-4131