北九州小倉病院について
リハビリテーション科
当院の患者様の疾病は、脳卒中やパーキンソン病、骨折や変形性関節症等の整形疾患、肺炎や慢性肺疾患、糖尿病・心不全・腎不全など多岐にわたっています。 また、疾病機関も救急病院での治療後間もない亜急性期、早期の退院を目指す回復期、長期療養を必要とする慢性期まで様々です。 リハビリテーション科では、このような様々な疾病や病期に対応する為、急性期・回復期・慢性期それぞれの勤務経験を積んだ療法士を配属して、より良いリハビリ診療を提供できる体制にしています。各部門の役割
理学療法部門の役割
理学療法(PT:physical therapy)では患者様の基本的動作能力(起き上がる・座る・立つ・歩くなど)の回復・維持目的に、運動療法・物理療法・日常生活動作訓練などを行っています。訓練中はできるだけ、患者様の笑顔を引き出し精神的にも活性化できるように心がけています。

作業療法部門の役割
作業療法(OT:occupational therapy)では、関節の動きや筋力の改善を図るだけでなく、作業活動を通じて身体機能の向上を図り、ご自宅での日常生活の動作・家事動作につなげます。また、不安の軽減や認知症の進行予防を図ります。

言語聴覚療法部門の役割
言語聴覚療法(ST:speech and language therapy)では、コミュニケーションや摂食嚥下(食べること全般)の回復・維持を目的に、言語訓練、摂食機能訓練などを行っています。

リハビリテーション科の仕事
身体機能面への働きかけ
動きの悪くなった関節の可動域拡大や筋力低下に対する強化、体力の維持・向上のために様々な運動を行います。また、身体活動を通じて、実際の生活に必要な筋力、関節の動き、感覚獲得などの維持・改善を図ると共にスムーズな動きの耐久性の獲得などを行います。

日常生活面への働きかけ
起き上がる・座る・立つ・歩くなどの日常生活の基本となる動作の助言・指導・訓練を行います。また、食事、更衣、排泄、入浴などの身辺動作や家事動作についてその人に合った方法を練習します。

自助具や住宅改修のアドバイス
自助具を用いて日常生活の提案やご自宅で生活しやすいように退院前にご自宅を訪問し、住宅改修のアドバイスや介助が必要な方への指導も行います。

物理療法
電気・温熱・水・光線などのエネルギーを用いて痛みを和らげたり、動かしやすくしたりします。

心理面への働きかけ
入院生活や障害により、失われやすい精神活動や生活に対する意欲の維持・改善を図ると共に不安を和らげたり、自信づけを行います。

高次機能への働きかけ
注意力や記憶力などにアプローチを行います。また、物の扱い方・周囲の状況の認識、日常生活動作の手順を練習していきます。

認知症への取り組み
入院という環境の変化や、高齢、疾病への不安などで認知症が進行しやすい患者様に対して、簡単な計算問題や音読、クイズや間違い探しなどの脳トレを取り入れて入院中の認知症の進行予防に取り組んでいます。

言語訓練
言葉に関するどのような点に問題があるか調べ、その症状に合った訓練を実施しています。更に患者様の社会生活への復帰のお手伝いもしています。

摂食嚥下への取り組み
食べることの、どの段階で問題があるのか調べます。嚥下能力(飲み込む力)に合った食事形態や、摂取方法はあるのか、など評価・調整しています。また、安全に食事をとるために、口唇や舌などの口腔器官の運動訓練も行っています。 近隣の歯科医との協力体制が整っているため口腔内の問題は早急に相談でき、必要性があれば治療を行ってもらうことが出来ます。 NST(栄養サポートチーム)があり、患者様の栄養状態を相談・検討できる場があります。

褥瘡予防のためのポジショニング
病棟スタッフとともに、床ずれ(褥瘡)予防や、安楽な姿勢をとるように努めています。

オープンホスピタル
リハビリテーション科の紹介や体操などを実施しています。

リハビリ室からの風景

