HOME の中の 診療科 の中の 内科 の中の 糖尿病内科

内科

糖尿病内科

診療の特徴

医師を中心に、看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・検査技師等が密接に連携してチーム医療を行っています。
入院診療は開業医の先生からの紹介患者さんを中心に血糖コントロール・教育入院を行い、循環器内科、腎臓内科、脳神経外科、形成外科、眼科と連携しながら糖尿病合併症の診療を行っています。整形外科、脳神経外科、形成外科、耳鼻咽喉科、産婦人科に入院中の患者さんの周術期の治療も行っています。
さらに、地域の研究会に積極的に参加し、地域医療への貢献にも励んでいます。

診療科の特徴はこちらをご覧ください   糖尿病内科(2022).pdf

診療内容

外来診療

2型糖尿病、1型糖尿病、膵性糖尿病の患者さんそれぞれの病態に合わせて、種々の経口血糖薬、インスリン、GLP-1製剤を組み合わせたオーダーメード治療を行っています。仕事が多忙で入院できない方で、どうしてもインスリン治療が必要な方には看護師、薬剤師と協力して外来でインスリン治療が開始できるようにしています。1型糖尿病の患者さんに対する持続皮下インスリン注入療法(CSII)も可能です。

入院治療

血糖コントロール目的あるいは糖尿病教育入院を行っています。特に持続血糖測定器(CGM)を導入することで、24時間血糖を測定することが可能になり、患者さんの病態に合わせた治療法の選択が可能になりました。看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・検査技師等が密接に連携して、教育、食事指導、運動指導、服薬指導をチーム医療として行っています。

啓蒙活動

外来、入院患者、その近親者を含むあらゆる方々を対象に糖尿病教室を開催しています。日本糖尿病協会の分会「あべやま会」もあり、糖尿病の知識・患者さん同士の交流を深めることができます。

患者さんへメッセージ

厚生労働省の調査では「糖尿病が強く疑われる人」と「糖尿病の可能性を否定できない人」を合わせると、全国に2,210万人いると推定されていて、だれもが糖尿病になる可能性があります。さらに、自覚症状が比較的出にくいので、糖尿病が疑われる人の約4割はほとんど治療を受けたことがないといわれていますので、以下の場合に当てはまる方は受診をお勧めします。

  • 検診で血糖、尿糖の異常を指摘された。
  • 血縁者の中に糖尿病の方が数多くいる。
  • 最近、喉が渇いてよく水を飲む、尿の回数が増えた、体重が減った、体がだるいなどの症状がある。
  • 以前、糖尿病あるいは糖尿病になりかけているといわれたが、最近検査を受けてない。

先生方へメッセージ

血糖コントロールに難渋している患者さんがおられれば、ご相談下さい。
患者さんのライフスタイルに合わせ、入院あるいは外来で食事療法、運動療法、薬物治療の見直しを行い、先生方との情報の共有を心がけ、病診連携を図ります。

スタッフ紹介

内科_村田先生.jpg 医師名 村田 篤嗣
資格
卒年度 H9卒

  • 医療公開講座
  • 医療従事者向け研修会
  • 受付時間・休診日
  • 交通アクセス
  • 北九州総合病院 臨床研修
  • 北九州総合病院 看護部
  • 患者支援センター
  • 採用情報
  • 病院指標
  • 医師の働き方改革
  • お問い合わせはこちら:Tel 093-921-0560
  •     
  • 予約変更専用ダイアルはこちら:Tel 093-967-0228
  •     
  • 受付時間
  •    
  • 医療機能評価
  • 職員支援