HOME の中の 診療科 の中の 産婦人科 の中の 婦人科

産婦人科

婦人科

婦人科

特徴

婦人科では、産科婦人科専門医の資格を持った医師が診療しています。患者様の安全・安心を確保するため、日本産婦人科診療ガイドラインに準じた標準治療・管理を行っています。また、体に負担の少ない腹腔鏡手術にも取り組んでいます。
患者様の満足度の高い、高度で心のこもった医療を目指しています。

診療科の特徴はこちらをご覧ください    産婦人科(2022).pdf

診療内容

婦人科診察.JPG

婦人科では、婦人科検査(子宮頸がん、子宮体がん、超音波検査による卵巣がん検診)、不妊症、性感染症(STD)、月経管理、更年期障害などを中心に一般婦人科診療を行っており、良性の婦人科疾患を中心に治療を行っています。一般不妊症の検査・治療は、人工授精(AIH)まで行っています。
また、手術は、良性疾患(子宮筋腫や卵巣のう腫など)を主に対象としています。体に負担の少ない腹腔鏡下手術を行っています。
なお、悪性疾患(子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんなど)と診断された場合には、専門施設に紹介させていただいております。

対象となる病気

子宮癌検査(子宮頸がん・子宮体がん)、子宮筋腫、卵巣腫瘍、 子宮内膜症、月経困難症、月経不順、月経異常、腟外陰炎、 卵巣機能不全、不妊症、性感染症(STD)、更年期障害、感染症、付属器炎、 悪性腫瘍の一部など

診療の具体的な内容

1.良性疾患の腹腔鏡下手術について

良性疾患の腹腔鏡下手術を実施しています。
他院や職場検診等で婦人科良性疾患(子宮筋腫や卵巣のう腫など)を指摘され、手術すべきか迷われている方、手術を希望している方、腹腔鏡下手術に関心がある方、セカンドオピニオンを受けたい方など、患者様の疾患の状態に合わせた治療方法を提案しています。
また、手術の詳細につきましては、『婦人科腹腔下手術をご検討中の患者様へ』をご覧下さい。

腹腔鏡下手術についてはこちらをご覧ください


2.性感染症


悩むイラスト.JPG

性病・性感染症(STD; Sexually Transmitted Diseases)とは、性行為により感染する病気のことです。近年、10代〜20代の女性に急増しており、病気が進行すると不妊の原因となってしまうものもあります。また、妊娠中の性感染症は、流産や出産時の胎児への感染も招く恐れがあります。

血液検査や膣分泌物検査で簡単に診断でき、早期発見し適切に治療すれば治りますので、かゆみやおりものの異常、できものや腫れ、下腹部痛など、不安に思うことや気になる症状がある場合には、ご来院ください。

3.更年期障害

更年期.JPG

更年期障害は、加齢による卵巣機能低下により引き起こされる、身体的・精神的な不調の総称です。ほてり・情緒不安定・肩こり・イライラ・めまい・冷え・不眠など症状は多岐に渡ります。
また、出現する症状の数や程度には個人差があり、症状の持続期間も人それぞれですので、ひとりひとりに合わせた治療が必要です。
不快な症状を我慢して過ごされる方が多いですが、症状に適した治療を行うことで症状が和らぎ、生活の質を改善することができます。より良い人生を送っていただくためにも、一人で悩み苦しむのではなく、ぜひご来院・ご相談ください。

4.月経の異常・不妊症

婦人科相談.JPG

月経が来たり来なかったりする・月経時の出血量が多い気がする・月経痛がつらい・何度も流産している・もしかしたら不妊症なのではないかなど、月経の不調や不妊症に関しては、周囲にも相談しづらく、考えただけで大きな不安をお持ちになることと思います。
当院では、月経不順、月経困難症、過多月経など月経異常に対しても診断・治療を行っています。また、不妊症に関しては、人工授精(AIH)まで実施しています。体外受精など高度専門治療が必要な場合は専門施設へご紹介させて頂きます。
ライフプランをたてるためにも、まずはご自身の健康状態を知ることが大切です。どんな些細なことでも産婦人科医にご相談ください。

5.骨盤臓器脱

『何か陰部に下がってくる感じはないでしょうか』
当科では、骨盤臓器脱に対してウロギネ科とチームを組んで積極的に診療にあたっています。
詳細につきましては、ウロギネホームページをご覧ください。

スタッフ紹介

s-藤本先生.jpg 医師名 藤本 英典
役職 部長
資格 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
卒業年 H7卒
医師名 野中 宏亮
役職 副部長
資格 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本内科学会認定内科医
卒業年 H10卒
産婦人科_稲垣先生.jpg 医師名 稲垣 博英
役職 副部長
資格 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
日本母体救命システム普及協議会インストラクター
卒業年 H10卒
  • 医療公開講座
  • 医療従事者向け研修会
  • 受付時間・休診日
  • 交通アクセス
  • 北九州総合病院 臨床研修
  • 北九州総合病院 看護部
  • 患者支援センター
  • 採用情報
  • 病院指標
  • 医師の働き方改革
  • お問い合わせはこちら:Tel 093-921-0560
  •     
  • 予約変更専用ダイアルはこちら:Tel 093-967-0228
  •     
  • 受付時間
  •    
  • 医療機能評価
  • 職員支援