無痛分娩取扱施設のウェブサイトにおける「自施設の診療体制に関する情報公開」
無痛分娩取扱施設のウェブサイトにおける「自施設の診療体制に関する情報公開」
①勤務医師数
2021年時点 |
常勤医師数 |
非常勤医師数(常勤換算) |
産婦人科医師数 |
3 |
1(0.5) |
麻酔科医師数 |
6 |
3(1.5) |
合計 |
9 |
4(2.0) |
②分娩取扱実績
2015年 |
2016年 |
2017年 |
2018年 |
2019年 |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
|
分娩件数 |
86 |
123 |
168 |
130 |
91 |
100 |
99 |
99 |
非無痛経腟分娩件数 |
15 |
44 |
86 |
80 |
67 |
69 |
74 |
70 |
無痛分娩件数 |
53 |
55 |
38 |
14 |
0 |
0 |
0 |
10 |
帝王切開分娩件数 |
18 |
24 |
44 |
36 |
24 |
31 |
25 |
19 |
2022年9月時点
③無痛分娩麻酔管理者
氏名:藤本 英典
所有資格:日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
無痛分娩実施歴:実施施設名 熊本慈恵病院、北九州総合病院
実施期間:2012年4月〜2018年9月
実施症例数:260例
麻酔科研修歴 研修施設名:熊本慈恵病院
研修期間:2012年4月〜2015年3月
指導医名:志茂田 治
全身麻酔経験症例数:20例
硬膜外麻酔症例数:40例
麻酔実施歴 実施施設名:熊本慈恵病院、北九州総合病院
実施期間:2012年4月〜
硬膜外麻酔経験症例数:約320例(帝王切開術、無痛分娩)
講習会受講歴 2017年10月15日 第3回J-CIMELS FUKUOKA ベーシックコース
2021年7月22日 JALAカテゴリーA, B講習
④麻酔担当医
1.氏名 :青山 和義
勤務体制:麻酔科常勤
所有資格:日本麻酔科学会認定麻酔科専門医・指導医
講習会受講歴:2021年08月15日 「[カテゴリB] JALA カテゴリーB講習」
2021年08月22日 「[カテゴリA] JALA カテゴリーA講習」
2.氏名 :竹田 貴雄
勤務体制:麻酔科常勤
所有資格:日本麻酔科学会認定麻酔科専門医・指導医
3.氏名 :西村 昌泰
勤務体制:麻酔科常勤
所有資格:日本麻酔科学会認定麻酔科専門医・指導医
⑤無痛分娩に関する標準的な説明文書
こちらを御覧ください。
⑥無痛分娩マニュアル
こちらを御覧ください。
⑦無痛分娩看護マニュアル
こちらを御覧ください。
⑧無痛分娩に関する施設及び医療機器の配備状況
❶麻酔器:手術室に常備
❷AED(自動体外式除細動器):分娩室内に常備
❸母体用生体モニター(心電図・非観血的自動血圧計・パルスオキシメーター等):分娩室に常備
❹蘇生用設備・機器:分娩室に設備/酸素配管・酸素流量計・吸引装置・吸引カテーテル・酸素ボンベ・バッグバルブマスク・マスク・喉頭鏡・気管チューブ(内径5, 7.0, 7.5)・スタイレット・経口エアウェイ
❺緊急対応用薬剤:分娩室に常備/アドレナリン・硫酸アトロピン・エフェドリン・フェニレフリン・静注用キシロカイン・ジアゼパム・プロポフォール・スキサメトニウム・ベクロニウム・硫酸マグネシウム・静注用脂肪乳剤(精製大豆油)・乳酸加リンゲル液・生理食塩水・代用血漿剤
⑨分娩に関連した急変時の体制
原則自施設で対応します。(産婦人科医・小児科医・麻酔科医)
新生児が重症と診断した場合には、下記の施設に救急搬送します。
❶北九州市立医療センター
❷国立病院機構小倉医療センター
❸産業医科大学病院
⑩危機対応シミュレーションの実施歴
こちらを御覧ください。
⑪その他
❶日本産婦人科医会偶発事例報告事業に参画しています。
❷妊産婦死亡報告事業へ参画しています。
2022年9月14日更新