HOME の中の 診療科 の中の 整形外科 の中の 人工関節センター

整形外科

人工関節センター

概要

当センターは変形性関節症、関節リウマチ等の関節疾患に対し人工関節治療が必要な患者様のための人工関節治療専門グループです。
経験豊富な専門医が中心となり、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士などのスタッフと連携をとり、高度で良質な医療を提供することに努めています。
手術に関しては、クリーンルームと呼ばれる清潔度の高い手術室を使用し、痛みの除去に有効な人工関節手術を行っています。
入院費用、入院期間、手術準備に関するご相談から退院後の生活指導まで、各部門の専門スタッフが一丸となり、サポート体制を築いています。

人工関節手術は生活を改善するための手術ですから、手術の必要性は生活背景に左右される部分もありますので、本人、家族と相談しながら治療方針は決めて行くことになります。術後1週間の入院から術後3週間の長期入院にも対応しています。

当院の麻酔の特徴として、手術翌日から歩行できるよう全身麻酔のほか、神経ブロック、多様式鎮痛剤を併用しながら極力痛みがないようにおこないます。

対象患者

変形性関節症、関節リウマチ等の関節疾患

特徴

  • 負担の少ない低侵襲な手術にも対応
    (※適応条件があります。)
  • 痛みの少ない手術・リハビリテーションの提供
  • 患者さんのニーズに応えるリハビリテーション
  • チーム医療で手術前~退院後まで安心のサポート
  • バイオクリーンルーム・感染対策
  • 他科との連携による徹底したリスクマネジメント

人工関節とは

人工関節置換術とは、変形性関節症や関節リウマチなどの疾患により悪くなった関節 の表面を取り除いて、人工関節に置き換える手術です。人工関節は、主に金属やセラミック、ポリエチレンなどでできており、関節の痛みの原因となっている部分を取り除くため、他の治療法と比べると「痛みを取る」効果が大きいのが特徴です。

外来診療について

紹介・事前予約患者のみ

診療予約電話:0120-86-4199


スタッフ紹介

名倉先生.jpg 医師名 名倉 誠朗
役職 部長/人工関節センター長
資格 日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定リウマチ医
International Member of the American Association of Hip and knee Surgeon(AAHKS)
卒業年 H7卒
整形外科_平野先生.jpg 医師名 平野 文崇
役職 副部長
資格 日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本人工関節学会認定医
卒業年 H15卒

このページのトップへ移動

 

ひざの痛みにお悩みの方

見出しをクリックすると詳細が開きます

ひざ関節のしくみ

膝関節は大腿骨(腿の骨)、脛骨(すねの骨)、そして膝蓋骨(膝の皿)から構成されており、関節の回りにある靱帯や筋肉で安定性を保つことにより、自由に曲げ伸ばし運動ができるようになっています。 また、それらの骨の表面は弾力性があって、滑らかな軟骨で覆われています。 軟骨は関節を動かしたり、体重が掛かった時の衝撃を吸収するクッションの役目をもっていますが、年齢を重ねるにつれてクッションの役割を果たす軟骨がすり減り、体重がかかるたびに軟骨の下の骨同士がこすれ合って痛みを生じたり、こわばったりするようになります。

knee-1.jpg

健康な膝関節

knee-2.jpg

関節炎

変形性膝関節症

膝関節に発症する慢性の関節炎です。 多くが外傷などの明確な原因がなく、自然に発症してくるもの(一次性)で、レントゲンで関節のすき間(関節裂隙)が狭くなったり、骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨のとげのようなものが認められれば変形性膝関節症と診断されます。 比較的女性に多く、年齢と肥満が関連するといわれています。

knee-3.jpg

健康な膝関節

knee-4.jpg

変形性膝関節症

人工膝関節置換術について

現在、変形性膝関節症の手術で最も多く行われているのが、人工膝関節置換術です。 関節全体を入れ換える手術ではなく、痛みの原因であるすり減った軟骨と傷んだ骨の表面部分を切除して、金属やプラスチックでできた人工の関節に置き換える手術です。 痛みの大きな改善と、早期の回復が期待できる治療法です。

knee-5.jpg

部分置換型人工膝関節

膝関節の損傷が比較的軽度の患者さんの場合、膝の片側だけを置き換える人工膝関節部分置換術が適用できる場合があります。 膝全体を置換する全置換術と比べて小さな人工関節のため、骨を削る量や手術の傷も小さく、より早期の回復が望めます。

knee-6.jpg

手術の流れ

外来受診

臨床検査
関節のレントゲン撮影をしたり、関節の動きを調べます。
診断、治療方針(手術)の決定
検査
手術を安全におこなうために、全身の状態を調べます。
レントゲン検査、心電図、血液・尿検査、呼吸機能、心機能の検査などを行います。
術前情報提供
支援センターによる術前情報提供、リハビリにて手術前の運動指導を行います

入院

入院
手術の前日に入院
手術
手術そのものの時間はおよそ2時間程度です。
術後の痛みを軽減するための麻酔手技の時間を含めると、さらに1~2時間かかります。
リハビリ
手術後1日目 歩く練習、そして徐々に関節まわりの筋肉をきたえる運動をします。
手術後2日目 室内を歩行器を使って歩けます。
手術後1週目 病院内を杖で歩けます。
手術後2週目 階段や屋外歩行できれば退院です。
※経過は目安であり、患者様の状態により異なります
退院
手術から約7日~10日頃には退院が可能になります。
3週間の長期入院にも柔軟に対応しています。
さらに3週間以上の入院を希望する方には、その後回復期リハビリ病院へ転院も可能です。
※退院後は定期的な通院が必要です

股関節の痛みにお悩みの方

見出しをクリックすると詳細が開きます

股関節のしくみ

股関節は脚の付け根部分の関節で、骨盤の両側にあります。大腿骨の丸い部分(大腿骨頭)が骨盤の受け皿の部分(寛骨臼)にはまり込んでいます。
関節部分の骨の表面は軟骨でおおわれ、股関節にかかる力を吸収するとともに大腿骨頭と寛骨臼の動きをスムーズにしています。
股関節は、人が立ったり歩いたりするときに体重を支える役割をにない、歩行時には体重のおよそ3倍、立ち上がりでは体重の数倍の重さがかかるといわれています。

年齢を重ねるにつれて、その軟骨がすり減り、やがて大腿骨頭と臼蓋の骨と骨が直接こすれて骨が変形してくると痛みを感じたりこわばりを生じたりすることがあります。
股関節の痛みの原因には変形性股関節症 関節リウマチ 大腿骨頭壊死症などがあります。また、特に高齢者が転倒などによって大腿骨のくびれた部分を骨折することがあります(大腿骨頚部骨折)。

hip-1.jpg

健康な股関節

hip-2.jpg

関節炎の股関節

変形性股関節症

股関節が痛くなる代表的な原因としては、子供の頃の先天性股関節脱臼(せんてんせいこかんせつだっきゅう)や、股関節が浅い臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)などが原因となることが多いです。 また、加齢により股関節の軟骨がすり減ってしまうことが原因になることもあります。 症状としては、歩行時などに脚の付け根(股関節)やおしりが痛み、股関節の動きが制限されるようになります。 痛みが強い場合は人工股関節置換術を行うことがあります。

hip-3.jpg

健康な股関節

hip-4.jpg

変形性股関節症

人工股関節置換術について

人工股関節置換術とは、すり減った軟骨と傷んだ骨を切除して金属やポリエチレンでできた人工の関節に置き換える手術です。 人工股関節は金属製のカップ、骨頭ボール、ステムからできており、カップの内側には軟骨の代わりとなるポリエチレンでできたライナーがはまるようになっています。 骨頭ボールがライナーにはまることで、滑らかな股関節の動きが再現できます。 痛みの原因となるすり減った軟骨と傷んだ骨が人工物に置き換えられて痛みがなくなることで、日常の動作が楽になることが期待できます。

hip-5.jpg

手術の流れ

外来受診

臨床検査
関節のレントゲン撮影をしたり、関節の動きを調べます。
診断、治療方針(手術)の決定
検査
手術を安全におこなうために、全身の状態を調べます。
レントゲン検査、心電図、血液・尿検査、心機能の検査などを行います。
術前情報提供
支援センターによる術前情報提供、リハビリにて手術前の運動指導を行います
自己血輸血の採血
手術で一定量の出血が予想される場合、あらかじめ自分の血液を採血しておいて、手術中や手術後に体に戻します。

入院

入院
手術の前日に入院
手術
手術そのものの時間はおよそ1~1.5時間程度です。
術後の痛みを軽減するための麻酔手技の時間を含めると、さらに1~2時間かかります。
リハビリ
手術後1日目 歩く練習、そして徐々に関節まわりの筋肉をきたえる運動をします。
手術後2日目 室内を歩行器を使って歩けます。
手術後1週目 病院内を杖で歩けます。
手術後2週目 階段や屋外歩行できれば退院です。
※経過は目安であり、患者様の状態により異なります
退院
手術から約7日~10日頃には退院が可能になります。
3週間の長期入院にも柔軟に対応しています。
さらに3週間以上の入院を希望する方には、その後回復期リハビリ病院へ転院も可能です。
※退院後は定期的な通院が必要です

よくある質問

見出しをクリックすると詳細が開きます

人工膝関節について

Q1 入院期間はどのくらいですか?

手術から約7日~10日頃には退院が可能になります。
3週間の長期入院にも柔軟に対応しています。
さらに3週間以上の入院を希望する方には、その後回復期リハビリ病院へ転院も可能です。
※退院後は定期的な通院が必要です

Q2 手術後、どのぐらいで日常的な動作ができるようになりますか?

一般的なケースでは、手術後2週間以内に杖を使って歩くことができます。
手術後1~3ヶ月までには、車を運転できるぐらいまでの回復を期待できます。

Q3 人工関節は、長持ちしますか?

個人差はありますが、最近の人工関節は、製品の研究も進み15年以上の維持を期待できるようになりました。
ただし、人工関節に過度な負荷や衝撃がかかることによって、人工関節のゆるみ、破損、摩耗などの合併症が発生した場合には、それよりも短い期間で入れ替え手術が必要となる場合もあります。
手術後の注意点などについて手術前に医師と十分にお話し合いをされ、Q5 の事柄に留意し、医師の指示に従って新しい関節と上手に付き合っていくことが大切です。

Q4 手術後、日常生活で制限はありますか?

人工関節をできるだけ長持ちさせるために、いくつかの注意点があります。
主治医から受けた説明を守り、不安に思うことがあれば、ひとつずつ確認しましょう。
一般的な注意点には以下のようなものがあります。

  • 適切な体重を維持する。
  • 新たにスポーツや活動を始める前に主治医に相談する。
  • 転ばないように十分注意する。

年齢や症状による個人差がありますので保証できるものではありませんが、たとえばショッピングや旅行、あるいは水泳やゴルフといったスポーツなど、手術前には膝関節が痛くて楽しめなかったことでも手術後には楽しむことができるようにもなります。

Q5 膝はどのぐらい曲げられるようになりますか?

手術を受ける前と比べて、曲がりの改善を期待できます。もともとの曲がりが何度であるかに影響を受けますが、一般的には120 度を目標とし、リハビリテーションを行います。

faq-1.png

人工股関節について

Q1 入院期間はどのくらいですか?

手術から約7日~10日頃には退院が可能になります。
3週間の長期入院にも柔軟に対応しています。
さらに3週間以上の入院を希望する方には、その後回復期リハビリ病院へ転院も可能です。
※退院後は定期的な通院が必要です

Q2 手術後、どのぐらいで日常的な動作ができるようになりますか?

一般的なケースでは、手術後2週間以内に杖を使って歩くことができ、 手術後1~2ヶ月までには、車を運転できるぐらいまでの回復を期待できます。
従来法の場合には、回復時間をこれよりもやや長めに見ることが必要です。

Q3 人工関節は、長持ちしますか?

個人差はありますが、最近の人工関節は、製品の研究も進み15年以上の維持を期待できるようになりました。
ただし、人工関節に過度な負荷や衝撃がかかることによって、人工関節のゆるみ、破損、摩耗などの合併症が発生した場合には、それよりも短い期間で入れ替え手術が必要となる場合もあります。
手術後の注意点などについて手術前に医師と十分にお話し合いをされ、Q5 の事柄に留意し、医師の指示に従って新しい関節と上手に付き合っていくことが大切です。

Q4 手術後、日常生活で制限はありますか?

人工関節をできるだけ長持ちさせるために、いくつかの注意点があります。
主治医から受けた説明を守り、不安に思うことがあれば、ひとつずつ確認しましょう。
一般的な注意点には以下のようなものがあります。

  • 適切な体重を維持する。
  • 新たにスポーツや活動を始める前に主治医に相談する。
  • 転ばないように十分注意する。

年齢や症状による個人差がありますので保証できるものではありませんが、たとえばショッピングや旅行、あるいは水泳やゴルフといったスポーツなど、手術前には股関節が痛くて楽しめなかったことでも手術後には楽しむことができるようにもなります。

その他よくある質問

banner-dotcom.gif

「人工関節ドットコム」
関節の痛み・変形・リウマチに悩んでいる方へ整形外科治療専門情報サイト

  • 医療公開講座
  • 医療従事者向け研修会
  • 受付時間・休診日
  • 交通アクセス
  • 北九州総合病院 臨床研修
  • 北九州総合病院 看護部
  • 患者支援センター
  • 採用情報
  • 病院指標
  • 医師の働き方改革
  • お問い合わせはこちら:Tel 093-921-0560
  •     
  • 予約変更専用ダイアルはこちら:Tel 093-967-0228
  •     
  • 受付時間
  •    
  • 医療機能評価
  • 職員支援